Air360チーム

レイジクリックとは?防止策は?

レイジクリックとは?防止策は?

ユーザーがイライラして複数回クリックしている行為を分析指標でレイジクリックと言います。

具体的にはリンクが機能しなかったり、クリックできると思ったボタンや画像がクリックできなかったり、あるいは404ページにつながったりなど様々な理由でレイジクリックは起こります。 レイジクリックを行うユーザーはそのままサイトを離脱することも多いでしょう。 特にEコマースブランドの場合、レイジクリックによってサイトから完全に離脱されるのは致命傷です。また、決済ボタンでレイジクリックを起こしてしまえば、せっかく購入するつもりだったユーザーを逃すことになります。

レイジクリックの主な原因

リンク切れ、ボタン切れ、画像切れなどがレイジクリックの主な原因ですが、サイトの不具合のせいでレイジクリックが発生することもあります。 多く見られる原因は以下のようなものがあります。

  • ページの読み込みが遅すぎる
  • リンクなどが破損している
  • サイト内のナビゲーションがわかりにくい
  • どこをクリックしていいのかわからない
  • クリックできると思ったテキストや画像がクリックしても何もおこらない
  • 見えないポップアップオーバーレイ
  • メッセージの読み込みが遅い
  • サイトのバグ全般

レイジクリックがあると、サイト全体に対してユーザーが失望する可能性もあるので見逃せない分析指標です。また、ユーザーエクスペリエンスにも多大な影響を与えます。

レイジクリックがEコマースサイトに与える影響

レイジクリックをはじめとするUXの問題は、すべてのサイトにとって厄介ですが、特にEコマースサイトにとっては致命的です。UXの低下は、コンバージョン率や顧客維持率に悪影響を及ぼします。 実際、88%のアクセス者はサイト内で嫌な経験をした後、そのサイトに再訪しにくくなります。そのため悪いUXは、売上、利益、収益の損失を招きます。また、顧客からの信頼性やブランドに対する認識も悪くなる可能性があります。

レイジクリックの原因を特定し、それを改善すれば、ウェブサイトのUXとサイトを最適化することができます。つまり、レイジクリックを分析することで、コンバージョン率向上やユーザー体験の向上につながるであろうインサイトを素早く発見することができるのです。

レイジクリックではない可能性もある

一見レイジクリックに見えても、問題がないクリックもあることに注意しましょう。 多くの人は、ページを読んだりスキャンしたりしているうちに、習慣的に「意味のないクリック」を繰り返すようになります。また、ズームボタンやボリュームボタンなど、サイト内の特定の要素によって、クリック が繰り返されることもあります。

このような場合、クリックが繰り返されても問題はありません。ただ、もしこのレイジクリックが複数のユーザーによって特定の場所で何度も繰り返し行われているのであれば、その原因を特定する必要があります。 では、どうすればレイジクリックの原因を特定できるのでしょうか。方法を紹介していきます。

レイジクリックの原因を特定する方法

レイジクリックを分析するためにはユーザビリティテストを行うことが可能な、Air360のようなデジタル体験分析ツールを使うのが最も効率的です。 デジタル体験分析ツールを活用すれば、レイジクリックを軸としてウェブサイト改善のためのインサイトを発見することができます。 イメージできる分析ステップとしては以下のようなものです:

  1. レイジクリックが起こった箇所を特定
  2. なぜそのレイジクリックが起こったのか。前後のユーザー行動を分析
  3. レイジクリックを体験した上で気になるユーザー行動があればセッションリプレイでユーザーの実際の動きを動画を見るように確認し仮説を立証
  4. インサイトを元にウェブサイトを改善
  5. 改善の効果測定

ユーザビリティテストでは、上記のようにサイトを利用する人々をリアルタイムで観察し、ユーザーの行動を特定します。 さらに、ユーザビリティテストでは、人々がサイトのどこをクリックするのかを明らかにするだけでなく、「なぜクリックするのか」を突き止めることもできます。

デジタル体験分析ツールの使用は、サイトのユーザビリティの問題を特定するための、最も効率の良い方法です。ここでは、デジタル体験分析の中でも特に効果的な機能を3つ紹介します。

セッションリプレイ

ユーザーの行動を確認するセッションリプレイ セッションリプレイではPCサイトやモバイルサイト、ウェブアプリケーション内などでのアクセス者の行動を動画を見ているかのように確認できる機能です。

複数のページにわたるキーボードやマウスの動き、クリック、タップ、スクロールをキャプチャして、ユーザーの行動をライブ再生のように確認することができます。

これによりユーザーの行動を把握することで、「クリック率を低下させている原因」「ユーザー体験を向上させる方法」「コンバージョンを阻害している要因」などを特定しやすくなります。また、サイトのユーザビリティ、ユーザーの行動、サイトによる顧客への質問対応などについて調査することも可能です。

ユーザージャーニー

ユーザーステップを確認するユーザージャーニー ユーザーがどのようなステップでウェブサイトの中を動き回っているかグラフで確認できる機能です。 例えば多くの離脱が発生している特定のページやボタンがある場合、その箇所に行くまでユーザーがどのような行動をしているかを把握することで、 離脱の原因となる箇所あるいはエラーを特定し改善に役立てることができます。

ヒートマップやページ上分析

ヒートマップはユーザーが最も多くクリックするエリアを「ホット(赤色、オレンジ色など)」にすることで、クリック行動の分布を提供してくれます。 ただしヒートマップの場合、クリックの位置情報でのみ把握しているデータの可能性があり、必ずしも正確と言えない場合があるので注意が必要です。 Air360のページ上分析機能 正確なクリック分析を行いたい場合は、HTML情報をとってきているか、レスポンシブデザインに対応してるツールか確認してから活用してください。 例えばAir360の提供するページ上分析機能であれHTML情報で正確にクリックの指標をとることが可能なので、インサイトにつながるクリック分析が可能です。

まとめ

特にEコマースブランドの場合、コストや労力をかけてでも「レイジクリックの原因」を明らかにするべきです。レイジクリックについて少し深く掘り下げるだけで、サイトの UXを最適化するための現実的な方法を特定することができます。

また、簡単な変更や調整だけでUXの質を大きく高め、コンバージョン率や顧客維持率をアップさせることができるかもしれません。

今すぐ始めましょう

ユーザー体験を改善し、コンバージョン率を上げてみませんか?ヨーロッパのウェブサイト改善に使用されているAir360をぜひ一度ご紹介させてください!

デモを予約